【高円寺】プログラミング教室とロボット教室ではどちらがおすすめ?
高円寺にもあるプログラミング教室とロボット教室とでは学ぶ内容が異なります。どちらもプログラミングを学ぶことは共通ですが、ロボット制作かゲーム制作などを主とするかが大きな違いです。
プログラミング教室とロボット教室で学べることを比較!

プログラミング教室とロボット教室の違いを、「授業内容」「習得できるスキル」「対象年齢」に分けて解説していきます。
授業内容の違い
取り扱う教材がそれぞれで異なります。
・プログラミング教室の授業内容
プログラミング教室の授業は、主にパソコンを使用してゲームやアニメーションの作成を行います。複雑なコードを用いた授業ではなく、Scratch(スクラッチ)やViscuit(ビスケット)などの低学年向けソフトを使ったビジュアルでプログラミングを学べる授業が中心です。
図形・ブロックを動かすだけで簡単に操作できるので、小さいお子さんも楽しみながらプログラミングの基礎を学ぶことができます。
・ロボット教室の授業内容
ロボット教室の授業は、ロボットの組み立てがメインです。組み立てたロボットをプログラミングで動かす授業もあるので、教室によっては「ロボットプログラミング」と呼ぶこともあります。
ロボットの組み立てでは、基盤・モーター・センサー・ギアなど各パーツを用いてロボットを作ります。組み立てるロボットの例としては、文房具・シューティングカー・子犬ロボット・バイクロボット・電動トングなどが挙げられます。
習得できるスキルの違い
お子さんの将来を考えるうえで、何が身につくのかは重要な点といえます。
・プログラミング教室で習得できるスキル
プログラミング教室では、ゲームやアプリの作成を可能とするプログラミングスキルやタイピングスキル、また動画配信技術などパソコンを使ったスキルの習得が中心になります。プログラミングには数学的な正確性が求められるので、プログラミング教室での授業を通して論理的思考力を育むことも可能です。
将来的には、アプリ・ゲーム・WEBサイトの作成・ネットワークの構築など、主にパソコンやスマホを扱うIT関連の仕事につながります。
・ロボット教室で習得できるスキル
ロボット教室では、ロボットの組み立て方や各パーツの働きに関する知識を習得することが可能です。また、ロボット教室は実際に自身の手を使ってロボットを組み立てるので、3次元的な空間認識能力を伸ばすこともできます。
モノづくりという点で見ると、小さいうちから自身の手で新しいものを作り上げるという経験は、創造性・発想力といったクリエイティブな能力を育むことにもつながるでしょう。例えば、自動車などの製造業、また近年話題の人工知能ロボットやIoTといった3次元的な世界に興味の強いお子さんに向いています。
対象年齢の違い
学ぶ内容や取り扱う教材によって、対象となる年齢も異なります。
・プログラミング教室の対象年齢
プログラミング教室の多くは、小学校のプログラミング教育のカリキュラムに対応しているため、小学校低学年から学ぶことができます。実際のコード(プログラミング言語)を使用した授業は、基本的に中学生からです。
・ロボット教室の対象年齢
ロボット教室の授業は、パソコンを使わない簡単なものも多いので未就学児・小学校1年生から学ぶことが可能です。小学校4年生くらいからはロボットの組み立てだけでなく、AI学習なども行われます。
口コミでも評判のプログラミング教室・ロボット教室に通いたい方は、デジタルラボ高円寺へお気軽にお問合せ下さい。幼児から小学校1年生から中学生までを対象としたITスクール「デジタルラボ高円寺」ではプログラミングの他、eスポーツの指導にも力をいれています。
プログラミング教室とロボット教室の両方が可能なスクールを選ぼう!

プログラミング教室とロボット教室の授業の内容をまとめると、以下のとおりです。
- プログラミング教室:プログラミングでゲームやアニメを作成する
- ロボット教室:実際に手でロボットを組み立てる+プログラミングでロボットを動かす
お子さんの興味や関心事、また本来的に備わっている能力(2次元に強いか・3次元に強いか)はお子さんごとにそれぞれ異なります。重要なことは、お子さんが本当に興味を持っていること、好きなことは何かを理解し、その能力を伸ばしてあげることです。
「自分の子供がプログラミングに向いているのか、それとも3次元的なモノづくりに向いているのかが分からない…」という場合は、プログラミングとロボット作成の両方の授業を行っている教室に相談してみるのもよいでしょう。
高円寺にあるデジタルラボ高円寺では、小学校1年生から中学生までを対象としたプログラミング教室とロボット教室の両方を開校しております。お子さんの習い事でITスクールを考えている親御さんは、デジタルラボ高円寺へご相談ください。
プログラミング教室やeスポーツに関するコラム
- 【高円寺】プログラミング教室一覧!幼児・小学生も学べる!
- 【高円寺】プログラミング教室にかかる料金はどのくらい?
- 【高円寺】プログラミング教室とロボット教室の違い!
- 【高円寺】プログラミング教室に通うのがおすすめの子供の特徴
- 【中野】プログラミング教室はどのように選ぶ?幼児・小学生から始められる!
- 【中野】プログラミング教室に中学生から通うメリットとは?
- 【中野】プログラミング教室は人気?通わせる必要性とは
- 【中野】プログラミング教室を選ぶ際の注意点!比較ポイントについて
- 高円寺で塾を探している方必見!中学生向けの塾選びのポイント
- 【高円寺】塾に小学生の頃から通わせるベストな時期とは?
- 【高円寺】塾に通わせる前に!個別指導と集団指導の比較!
- 【高円寺】塾は口コミも確認!通わせる前に知っておきたいこと
- 【習い事】eスポーツとは何?小学生ができる種目について
- eスポーツを習い事にするメリットとは?中学生でもレッスン可能!
- 【習い事】eスポーツを子供に学ばせる際の注意点やデメリット
- 【習い事】eスポーツと認められる条件!基礎から学ぶならまずはスクールへ
高円寺でプログラミング教室・ロボット教室に通うなら!デジタルラボ高円寺へ
会社名 | グルーヴナウ株式会社 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 兼 CEO 芳賀 達彦 |
本社住所 | 〒166-0002 東京都杉並区高円寺北4丁目15−5 |
TEL | 090-4384-1359 |
事業内容 | ⑴ eスポーツチーム、eスポーツスクール、ITスクールの経営 ⑵ eスポーツチーム、eスポーツスクール、ITスクールの経営に関するノウハウの販売、コンサルタント及び業務受託 ⑶ プロeスポーツ選手、コーチ及び解説者のマネジメント業務 ⑷ eスポーツイベントの企画及び運営 ⑸ オリジナルグッズの製作及び販売 ⑹ デジタルコンテンツの企画、立案、制作、配信及び販売 ⑺ 前各号に附帯又は関連する一切の事業 |
URL | https://groove-now.com/ |